整骨院と整体院

未分類

9月21日から体験会を開催しています、
お越しいただきまして誠にありがとうございました。
体験会はまだ日程がございますので、是非お問い合わせいただき
一度施術を受けていただければと願っています。

さて、お越しいただきます皆様からよくご質問いただくのですが
整骨院・接骨院・整体院・クイックマッサージ、等
色々な看板が掲げられていますが、何が違うのか、何が同じなのか
教えてほしいと尋ねられます。
確かに紛らわしい名前ですね、
ここで今回はその違いについて簡単に書いてみます。

まず、それぞれの違いについてこれらの施設の一番大きな違いは、
施術を行う人の「国家資格」の有無と、
それによって「健康保険が使えるかどうか」が決まる点にあります。


1. 整骨院・接骨院(せいこついん・せっこついん)
この二つは基本的に同じものを指します。
● 施術者:柔道整復師(じゅうどうせいふくし)という「国家資格」を持った専門家が施術を行います。
●対象: 主に*急性のケガ*を扱います。具体的には「骨折」「脱臼」「打撲」「捻挫」「挫傷(肉離れなど)」です。原因がはっきりしている「いつ、どこで、何をして痛めたか」という急な痛みに対して、専門的な施術を行います。
●特徴:医療機関に準ずる施設と位置づけられており、医師の同意があれば骨折や脱臼の応急処置後の施術も行えます。
●健康保険:上記の急性のケガに対しては、健康保険が適用されます。
☆注意点:日常的な疲れからくる慢性の肩こりや腰痛、原因不明の痛みなどには健康保険は使えません。ただし、これらの症状に対して、保険適用外の自費メニュー(自由診療)として施術を提供している院も多くあります。

2. 整体院(せいたいいん)
●施術者:「整体師(せいたいし)」が施術を行いますが、これは民間資格であり、国家資格ではありません。そのため、知識や技術レベルは個々の施術者や流派によって大きく異なります。
●対象:骨格の歪みや筋肉のバランスを整えることで、身体の不調を根本から改善することを目指します。慢性の腰痛や肩こり、姿勢の改善、自律神経の乱れからくる不調などを対象とすることが多いです。
●特徴:「治療」というよりは「体を整える」というコンセプトが強いです。手技(手を使った技術)が中心で、カイロプラクティックなどもこの分野に含まれることがあります。
☆健康保険:一切適用されません。全て自費診療となります。

3. クイックマッサージ・もみほぐし・リラクゼーションサロン
●施術者:「セラピスト」などと呼ばれますが、特に公的な資格は必要ありません。民間の資格や店舗独自の研修を受けた人が施術を行います。
●対象:病気やケガの治療ではなく、リラクゼーション(癒し)や筋肉の疲労回復を目的としています。一時的な肩こりや足のむくみ、ストレス解消などを求める人向けです。
●特徴:短時間・低価格のメニューが多く、気軽に利用できるのが魅力です。「治療」を目的とした医療行為は一切行いません。
☆健康保険:一切適用されません。全て自費となります。

まとめ:結局どこへ行けばいいのか?
◎健康保険を使いたい場合:
転んだ、重いものを持った拍子に痛めたなど、原因がはっきりしている急なケガの場合は「整骨院・接骨院」へ行きましょう。
◎自費でも良い場合:
長年の慢性的な腰痛や体の歪みを根本から改善したい →「整体院」
治療ではなく、とにかく疲れを取りたい、リラックスしたい → 「クイックマッサージ」

このように、ご自身の症状や目的によって選ぶべき場所が異なります。特に整骨院・接骨院での保険適用については条件が限られているため、「この痛みは保険が使えるのかな?」と迷った場合は、事前に電話などで問い合わせてみることをお勧めします。
当院は、健康保険の取り扱いはいたしておりませんが院長は国家資格保持者ですし、他のスタッフにも国家資格保持者が在籍いたしておりますので、安心して施術を受けていただけます。
施術についてわからないことは、お気軽にご相談くださいませ。

それでは今日はこのくらいで失礼いたします。